BEATS AND LOVE

スピリチュアリティー、根本の癒し、ヒップホップ音楽とライフスタイルや考えあれこれ

満月と半妖、更級日記

こんばんは~(^-^)ノ

前回の記事に、るるさんからコメントいただきまして、

記事内でふれた、私の行ったことのあるシカゴの「コミスキーパーク」が、

当時すでに「新・コミスキーパーク(現USセルラーフィールド)」だった
と知りました。

当時も予備知識のないままホストファミリーに連れていってもらったのですが、

旧コミスキーパークは、私がアメリカ留学するよりももっと前に、

取り壊されていたんですね。

るるさん、調べるきっかけをくださってありがとうございます!


コミスキーパークで観戦したときは3月か4月頃だった気がしますが、

とても寒くて、1枚の厚手の毛布を3人でシェアしてくるまりながら

(ホストファーザー、同じ家にいた留学生で1つ年上のポーランド男子、私)

観戦した覚えがあります。


私は、アメリカの高校ではバンド(日本でいう合奏団?)の授業を取っていて、

トランペットをやっていたので、フットボールやバスケットボールの試合があるたび

ペップバンド(応援の音楽を吹く)に参加、観戦も必須だったんですが…


その年はリザード大寒波)の年で、

厚手の毛布を体に巻いて、寒さに震えながら観戦、

というのはよく繰り返された光景でした。(フットボールゲームは野外なので。)


コミスキーパークでの野球観戦のときは、私を除く女たちは、

シカゴの街中でショッピングをしていたんだけど、

なぜか私だけはそこの家のお父さんに野球好きと思われていて

当然のように“野球場行き・男チーム”に加えられていたんだよなぁ。(^▽^;)

球場の大型ビジョンの画面に観覧中の私たちの姿が映されて、

みんなで「おおー!」と、手を振った思い出があります。

試合内容は、全然覚えてない(笑)

☆☆☆

さて、昨夜は満月でしたね~☆

 
輝く満月の周りには散り散りの雲  


過去世についてもふれた記事「過去世と食の好み、よもやま話」に書いた、

私が小学3年生のときに感動して涙した、百人一首の中の歌とは、


「秋風に たなびく雲の たえ間より

もれ出づる月の かげのさやけさ」


という一句です。


情景が鮮やかに浮かぶのと、言葉のうつくしさとで、

何とも言えず胸がいっぱいになり、はらはらと涙がこぼれました。


そのときは、はじめて「百人一首を遊ぶ」ための授業だったのですが

(つまり、読まれた札を取って競うゲームの、あれですね☆

この小学校は、年に1回、百人一首大会を作ったのです。)


和気あいあいと遊んでいるクラスの中で、誰にも驚かれないように(笑)

感動の涙を流しつつあわてて横を向いたのを覚えています。



この歌をきっかけに、私は百人一首の歌を夢中で読み始めました。


そして、そこに載せられたたくさんの歌に感動し、意味を知る中で、

当時の背景や、詠み手の心情にも思いを馳せ、

ああ、いつの時代も人間は一緒なんだなぁ…

と、いにしえの人たちを身近に感じたのを覚えています。バラ


長年、古文からは遠ざかっていましたが、

今日はふと思い立って、ひさびさに「更級日記」を読み返していました。


私が持っているのはこちらの本なんだけど、もう絶版かしら。↓

「対訳古典シリーズ 更級日記 旺文社」
 

更級日記 (対訳古典シリーズ)

更級日記 (対訳古典シリーズ)

 

 
現在売っている更級日記を他に探してみたら、

こちらが原文も現代語訳も入っているそうなので、私は未読ですが載せてみます。↓
 

更級日記―現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

更級日記―現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

 

光源氏の物語で有名な大作「源氏物語」や、

現代でいうならば見事なエッセイ!の「枕草子」よりも、

私はこちらの作品がなんだか好きです。


作者の心情が伝わってくるし…

等身大の、当時のひとりの人間のあり方が、見えるような気がして。星



そして今日の読み返しで気づいたんですけど、

作者は今でいう千葉県でお育ちだったんですねぇ。私と一緒だ。芽

先に紹介した、私が持っている方の本では、

当時の地図が載っているので、どこが何と呼ばれていたかがわかりやすいです。


東京は…当時は「武蔵」ね。

都は京だったわけだから、東京は、ふつーのいち地方、田舎だったんだろうなぁ。


地域を区切る境界の「線」だって、地名やイメージだって、

人が決めたものなんだなぁって、はっとさせられます。


だけど地名には、ちゃんとその頃からの名残もあって、

そこに気づくと感慨ひとしおですね。



そして、この頃(平安時代)の人々って、男女問わずよく泣きますね。

この、よく泣く、ということについて、

「それは、当時の食事では、○○という栄養素が欠乏していたためだと思う…」

などと独自の解説をしてくれた古文の先生が昔、いましたが(笑)

私が思うに、そういう情緒で生きていたからだと思うんですよ。

今の人間と、感覚の使い方が違っているのです。


古文を読んでいると、昔は、「見える世界と見えない世界」

もっと当たり前に融合していたんだなぁって、感じます。


たとえば、

もののけ」も、今では「目に見えない」ことになっている色々な存在も、

もっとふつうに姿をあらわしていた(人に認識されていた)と思いますね。


それは単なる伝承じゃないんですよ。

要するに、

人々が今のように「物質オンリー」にフォーカスした周波数で生きていないので、

そういった存在たちも「顕現」しやすかったのだと思います。


そういう(人々の)波長の中でしたら、姿をあらわすのが簡単なんです。


実際、私は夢の中で平安時代らしき映像を見たことがあり、

そのときに、

「うわー!鬼や妖怪って、当時は本当に姿をあらわして活動してたんだ!」

って、びっくりしました。

(ちなみに鬼や妖怪は、「悪の存在」ではないですよ~。)


更級日記を読んでいても、

陰陽道仏教にのっとった決まりやしきたりが色々ありすぎて、

うわー、面倒くさそうだなぁ…

と私などは思いますが、それだけそういう目に見えない側面を、

「リアル」に捉えていたということがわかりますね。


何がリアルかという基準は、そこに生きている人たちが決めます。


これを覚えておくと、「現実」を見るのに役立ちますよ!ウインク


あと、著者がその時代の人として、そういった価値観を当然に採用しつつも、

ほんとうはこうしなくちゃいけないと思うんだけど、興味が無くてしなかった

とか、

熱心におつとめ(勤行)した方がいいんだろうけど、私は全然やる気がなかった

というような旨が正直に綴られている箇所もあり、

時代は違ってもやはり人間…と、親しみがわきます(笑)キラキラ☆


また、「夢」もとても大切にしていたようですね。

更級日記にも夢の描写が、けっこう出てきます。

あの世とこの世をつなぐゲートウェイ

としての夢の役割、ちゃんとわかっていたのでしょうね。キラキラ☆


長い歴史を振り返ってみれば、現代のように、

こんなにも「目に見えるモノ」に正当性を置いている時代って、

案外少ないかも…(かえって希少価値)
と、思います☆

興味のある方は「更級日記」、

あるいは気が向く古文を何でもいいから、ぜひ読んでみてください♪


「今」という時代が、別な目で眺められますよ☆


★スピリチュアル・カウンセリング

個人セッションについて

お申込みのご案内

ぽちっと押していただけるとうれしいです!

精神世界ランキング

どうもありがとうございます♪ (*^▽^*)

 ホーム

サイトポリシー

Copyright©2011 BEATS AND LOVE All Rights Reserved.