「ヴォイド抜けました☆」と言いつつ、
何かまだ、再編成が終わっていないぞ的な空白感のあるvanillatreeです。
いつものようにスカッと記事が降りてきません。
とはいえ、昨日おとといあたりからインスピレーションを受けていたこと…
複数の中に、あるテーマが交差しているので、
「これを書きたいというわけね?」と、おぼろげながら掴むことができました(笑)
タイトルは、「量子論、パラレルワールド」です。
☆☆☆
昨日、◆「歴史はひとつだけじゃない」という記事をアップしました。
今では当たり前のように「パラレル(並行現実)」の概念をお伝えしている私ですが、
最初、外の情報としてではなく、自分の内からそのことに気づいたときは、
やはり驚きがありました。
夢の世界を含めた、自分の数々の体験やインスピレーション、
内側からくる情報、直観、すべてがそれを指し示していましたが、
「自分が今まで信じていた現実になじんでいたい頭」の部分は、揺れましたね。
並行現実を理解するとこういうことがわかります。
たとえば、ある時代の有名な武将がいます。
その人がどのように人生を終えたか、その死については、
歴史の研究によると、いくつかの説があったとしましょう。
現実の正解はどれかひとつだと思うでしょう?
ところがところが…
私が目にしたのは、その本人(武将)が、
「私は、○○で、亡くなったのである。」
「私は、△△で、亡くなったのである。」
「私は、□□で、亡くなったのである…」
と、いくつものヴァージョンのそれぞれの本人が存在していて、
どのヴァージョンの武将も、自分が正真正銘のその人であると認識している様子でした。
そして各自、自分の死の顛末を語りかけてきたのです。
パラレルとは、そういうことなのか!
と、びっくりすると同時に、そんなのって一体!?と、動揺しましたよ。
これは一例ですが、もちろん、自分自身の、この人生のパラレルの様子を、
垣間見たこともあります。
それはちょっと奇妙なもので、私なのだがちょっと違う私…
辿った人生の内容が違うというだけでなく、外見も微妙に違っていたり…
似ているけれども世界がまるごと違う という感じでした。
ちなみに、私がお伝えしているパラレル(並行現実)は、それでも、
互いにネットワークでつながっているし(それぞれが孤立しているとは言えない)
結局、選んでいるのは「自分」なので、
量子論に出てくるエヴェレットの「多世界解釈」とは、
少し違うことになるのかもしれません。
そう…量子論も、ここしばらく流れてきていたキーでした。
実はその前から、ちょくちょく、私の現実にも気配があらわれていたのですが。
ついにこの間、古い本を引っ張り出してきました。
☆「量子論」を楽しむ本☆

「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
- 作者: 佐藤勝彦
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2000/04/01
- メディア: 文庫
- 購入: 25人 クリック: 101回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
この本と、同著者の同シリーズの、「相対性理論を楽しむ本」の2冊は、
私が大学生だった頃、友人が貸してくれ、そのうち譲ってもらったのでした。
その友人は、昔ブログ記事にも登場したことのある、
理系大学に進んだ、高校時代からの同級生なのですが…。
彼女が当時、2冊セットで「おもしろいよ」と言って貸してくれ、
それから何度も、「読み終わったから返そう」と思って、
彼女と会う日に持参したのですが、渡そうとすると、
「今日は荷物が重いから、また今度でいい?」と言われたり、
なんだかんだのいきさつで、結局手元に残って、譲ってもらうことになったという。
手にしたいきさつが不思議な本です。
そうした経緯があって、その当時から、量子論には一応、なじんでいたわけですね。
その後、自分の興味でもっと他の本を読んだりもしましたが、きっかけはこの本です。
この本はとてもわかりやすく書いてあるので、初心者でも楽しんで読めますよ。
ただ、もう古い本になってしまっているので、
最先端の情報は含まれていないことになりますが。
私は必ずしも、自分が直観的・感覚的に理解していることを、
「科学的に証明したい」という気持ちはないのですが、
それでも、こんな文章を読み返すとうれしくなってしまいます。
(その理論の中身や根拠は、自分の考えと一致するとは限りませんが。)↓
『概念的または哲学的な意味での「無・ゼロ」は、
物理的にあり得ないということも、量子論が明らかにした真実の一つです。』
(237ページより引用)
精神世界・スピリチュアルの分野の中でも、
私は「無」という用語の使われ方が、すごーく気になるたちなので。
日常の知覚で認識できない=「無」とすることは、ツッコミどころ満載!
と、よく感じることがあります。
ブログでは初期のころ、
◆「空(くう)について」
◆「空(くう)について、補足」
という2つの記事で、そのことを説明しました。
「無」っていう言葉の表現は慎重に、と思います。
☆☆☆
この古い本をぱらぱら読み返していると、先述の、
エヴァレットの「多世界解釈」の記述があることに気づきました。
読んだ当時は、すごくSFみたいな印象を受けていたんだったな…。
本の中では「多世界解釈」について、こんな記述もあります。↓
『…たとえば、「次の曲がり角を右折した自分がいる世界」と
「左折した自分がいる世界」というように。
そして枝分かれした「私の分身」はそれぞれが
「この私は唯一の自分であり、この世界は唯一の世界である」と思うのです。』
(208ページより引用)
まさにね。
日常の私たちもそうだし、先述の「武将さん」のお話も思い出してください。
私は科学畑の人間ではないですし、
自分の体験を量子論に閉じ込めようとか、フィットさせようとは思いませんが、
逆に、量子論を知ることが、力添えになってくれたことが多々ありました。
そういえば昨日も、電車の中で「電光掲示板」を見ていて、
「あ~、やっぱり文字が流れて動いていくように見えるよなぁ。
光の粒の点滅なのになぁ」
なんて、じっと見入ってしまい、同時に周囲の景色を見まわして、
この世界を体験できるのって、やっぱり、すごい奇跡!!
なんて、わくわくしていました(笑)
それでは、また次回♪
★スピリチュアルカウンセリング★
クリックありがとうございます