こんばんは!
今日はちょっとマニアックかもしれない?けれどお話ししたかったこと。
「死後のご案内の注意点~」です。
ブログ記事内でも、ときどき、
私が経験した「すでに亡くなっている方」との交流話を書いています。
私は幼少時から物質と同じように霊(※すでに亡くなった方など)が見えていた、
というタイプではありませんでしたが、いかんせん、夢での経験が豊富でした。
(詳しい経緯は過去記事で色々と書いています。)
その実体験がなければ、今のように、
「生きている私たちも死後の人たちも、同じく“霊”なんですよ。 」
なんて言えなかったかもしれませんね。
ところで私は、
「肉体が滅びた後にも存在し続けるなんて絶対信じない!」
という人がいても無理に説得しようとは思わないし、
「死んだら無になる」
とか、
「無我なり、集合意識なりに、溶けてしまう」
とか、色々な考えを信じている人がいても、それでいいんだと思います。
そう信じることで、この人生に強くフォーカスできるという、
その人のなりの意識の働き、メリットもあるかもしれません。
私にできることは、自分の経験を、ただ提示することです。
それをきっかけに…もし、それまでの考えに誰かが疑問を持つようになったなら、
それはそれで素晴らしいなぁと思います
この感じは、たとえばあなたが、どこかの国で…
「日本人って、魚と米しか食べない民族なんだって!」
と、信じられていると知ったとします。
あなたは、必死でそのことに反論し、説得しようと思いますか?
どちらかというとちょっと笑ってしまい、情報それ自体に面白さを感じませんか?
それは、あなたが日本の生活を現に体験して知っているからですよね。
…前置きはさておき。
スピリチュアルな情報や、見えない世界に興味があったり、
たとえば体外離脱を実践していたりすると、
「死後に迷っている人や、とどまっている人を、ご案内する」
という活動に興味を持つ場合もあると思います。
そこには確かに、感動の体験やストーリーがあることも多いです。
この活動について、霊能者のいう呼び方、体外離脱実践者のいう呼び方、
それぞれの呼び方、やり方は色々あると思いますが…
これについて、私の経験からお話ししたいことがあります。
あなたは、
人の心や感情の、渾身のエネルギーを経験したことがありますか?
快く美しいものばかりではない、すべてを含む深淵に耐えられますか。
これについてまだ「ノー」だったら、
自分から意図してそういう活動をすることは、控えた方がいいかもしれません。
つまり、興味本位に足を突っ込むことはあまり推奨しませんよ、ということです。
もし、あなたがそういう活動をする深い意図のある人だったら…、
きっとこれまでの日常なり、夢の中なりで、自然と訓練を受けているでしょうし、
活動するときにはヘルパー(援助する存在)もついているのがわかると思います。
死後(と、便宜上こう書くしかないのですが、正確には時間のない世界)
何らかの理由でとどまっている人の中には、
強い執着や想念、感情に囚われて、攻撃的になっているケースもあります。
それはもちろん、彼らが「悪い」からではなくて、
生きている私たちと同じように、怒りや悲しみや愛憎、様々な苦しみから、
そうなっているのです。
彼らと関わる場合、たとえ援助の意図から接するのであっても、
相手はガチで、渾身の力を込めて、向かってくることがあります。
ときには、その力を一時的に抑え込むために、
真っ向からエネルギー対決をするようなシチュエーションもあります。
これを例にたとえると…
私たちの経験している現実でも、救助隊の方たちは、
もしそこに救助すべき人がいたなら、危険な場所へも出向きますよね。
そして、その場所のリアリティーや、救助する相手の「状態」に動揺することなく、
しかるべき措置をしますよね。そのための、訓練もしています。
それと同じなんです。
相手からの、ガチンコで必死なエネルギーには、それなりの理由があります。
また、想念の世界ですから、
相手の信じているリアリティーを、一緒に体験することもあります。
そこに引きずられたり、飲み込まれてしまっては、仕事はできません。
もちろん、あなたの愛する身近な方で、すでに亡き人へ送る、
やさしい心遣いや、向ける愛の想いが…
結果として、その方の死後のご案内の役目をすることはあります。
あなたは意識してそうしていないかもしれませんが、相手に届きます。
こういう交流については、今日の話題の該当するところではありません。
私がお話ししているのは、あえて霊的な現場にかけつけようとする場合のことです。
その場合は、生きている人間に対するケアと同様、
プロとして向き合う訓練も必要なのです。
★スピリチュアルカウンセリング個人セッション(対面、スカイプ、電話)★
「個人セッションについて」
「お申込みのご案内」
クリックありがとうございます
また次回☆(^-^)/