おはようございます☆
今朝は、さっそくまたお絵描きに向かいそうな勢いだったのですが、(*゜▽゜ノノ゛☆
ふとインスピレーションがやってきまして、この内容を書くことにしました。
「非二元について、次元、階層の話」。
実はこのテーマ、
スピリチュアル系の仕事に今も従事していたり、過去そうだったりしたことのある、
私の周囲の親しい友人達とは、前々から話題に出ていたことなのです。
(その内容はオフレコというか、私は書きたい半面、書き渋ってもいました。)
その背景として関連しているのは…
スピリチュアルな思想における、
「非二元論」、「アドヴァイタ」の、現代的なブームというか。
ブームというのも語弊があるかもしれませんが(汗)
それはともかく、その中身、それをうたっている人たちがおっしゃっていることへの、
違和感といえばいいでしょうか。
私は個人的に身近な存在、今の彼氏である人が、
非二元論やアドヴァイタに熱意を持っている人ですので、ある時期、
それらへ感じる「違和感」についてと、自分のものの見方はどうなのか、
再確認しながら、しっかりと向き合うことになりました。
私は、自身の伝えている世界観を、
このブログの最初からずっと、ときどきご説明しているように、
「一元である(二元論ではない)」としていますが、
私が今まで見聞きした「非二元論」や「アドヴァイタ」の解釈には、
同意することはできません。かなり違うと、思います。
そのように突き詰めて自分の中で考えた経験があるからか、
ただ単に今、ブームになっているからなのか、
ときどき、私のブログをお読みいただいた方や、
スピリチュアル・カウンセリングをお申込みくださった方からも、
非二元論、アドヴァイタに関連する疑問が寄せられるようになりました。
それに加え、今朝のインスピレーションです。
これまでは、おひとりおひとりに対し、私なりにお答えしてきましたが、
今回は、もしかするとこの話題にピンとこない方、
あるいは、ものすごくピンとくる、関心を持たれている方、
どちらの方が読んでも、わかりやすいように書こうと思います。
☆☆☆
突然ですがみなさん、
ドラえもんは存在しますか?しませんか?
この質問に、あなたなら、どう答えますか?
ドラえもんは、この世に、
「私たち」のような形では実在していないかもしれませんが、
「ドラえもん」といえば、
多くの人が共通のものを思い浮かべる“合意”がある限り、
それはその人たちの心の中には、存在すると言えますよね。
では、私たちのこの世界を、仮に、別の次元から見てみるとします。
すると、今生きている人生(この体験)は、やはりそのような「合意」に基づく、
ヴァーチャル・リアリティだとも言えるのです。
フィクション(作品)と言ってもいいです。
しかし、ドラえもんが皆の心に経験としてあるように、
今のこの人生も、経験としては本物です。
そして、「次元」とは、
空間としての「あちら」や、時間としての「別の時」にあるのではなく、
同時にあるので、
死んだらあちらに行ける、とかではなく、
今も同時にここにあるし、
私たちは今も「それ(実在)」なのです。
(これが一元ということです。すべてひとつ。ひとつにして多である。)
☆☆☆
この人生(世界)や、個としてのアイデンティティーが、「ある」とか、「ない」とかは、
「ある」の拠点をはっきりさせて初めて、定義できることなのです。
ドラえもんは、私たちの階層から見れば非現実ですが、
ドラえもんの世界にもし、入ることができれば、現実です。
こう見た場合、ドラえもんの世界は、私たちの現実と階層が違い、
私たちの現実に対しては、非現実であると、言うことができます。
ここがポイントです。
(私は、この理解に混乱が生じているのでは?と、感じることがあるのです。)
そして、「非現実」の中でも、
作品(フィクション)のドラえもんの中に、アイディアとして、
実在(上の階層)の、作者が生きているということがわかりますね。
ここから…
さぁ、想像してみてくださいね。(b^-゜)
もし、作者が、自分の作品であるドラえもんの世界に、
入り込む(登場人物として参加する)ことができたとします。
作者は、自分の創った作品世界の中のリアリティーを、
登場人物になりきって、楽しむことができます!(*^-^*)b
このとき、特定の登場人物だけに同一化すれば、
普段「自分は○○○○(名前)という人間である」と信じている私たちと一緒です。
自分が作者であるということを知っていつつ、
特定の登場人物としての体験を楽しんでいれば、
遊びに参加しているけれども、自分が誰かという自覚が同時にあるということです。
ところが、もし、
「私はこの私ではないのであって、全部がフィクションだ!
登場人物も、この世界も、無いのだ!」
ということに、こだわっていたらどうでしょう?
(こだわる時点で、何か信じてない箇所があるということになりますが…)
と、同時に、一方では、
「物語の内容は、神によって、すべて決められているんだ…!」
と、言っていたらどうでしょう?
では、その物語は、誰が作っているの?
いきなり出てきた「神」って誰のこと!?という話になりませんか。
これでは、アイデンティティー(私は誰かの自覚)が、分裂していて、
おかしなことになっていること、わかりますか?
☆☆☆
今回の記事のしめくくりに、私があるときみた、「明晰夢」のお話をします。
私は、夢の中で、夢だということに気づいていました。
ところが、それに気づいた私は、
「どうせ夢だし!」
という気分になりました(夢の中で、そう発言もしてました(;´▽`A`` )
その気分で、よーし、これをやろう!と思うことをやってみたのですが、
いい加減な姿勢で挑んだだけあり、自分の夢なのに(そう気づいてるのに)、
それなりの結果にしかなりませんでした…。
集中力というか、意図というか、エネルギーの方向づけは、
夢だと気づいている夢の中でも必要だし、大切なんです。
何かが上達することや、真剣に遊ぶときの楽しさを、あなたは知っていますよね。
私がお伝えしたいのはそういうことなんですよ。
★スピリチュアルカウンセリング★
ブログランキングに参加しています!
クリックありがとうございます☆