こんにちは~。
こちらは今日も晴れ。
シルバーウィークでお出かけの方、このままお天気に恵まれるといいですね☆
それにしてもシルバーウィークって呼び名、いつできたんだろう(笑)
シルバーウィーク初日の空☆ファンタジーみたいな素敵な雲がたくさん。
今回は、「ないものねだりの見極め方!」というテーマで、
「ないものねだり」と総括されてしまう思いの中に、
一体どんなものが隠れている可能性があるのかをお話しします。
「ないものねだり」という言葉の意味は、私の手元の電子広辞苑によると、
『そこにないものを無理を言ってほしがること。
実現が難しいことを承知で求めること。』
と解説されていました。
なるほど、後半の記述は、「実現が難しいことを承知で求める」なので、
否定的な意味ばかりではなかったのですね。
ただ一般に、「それは“ないものねだり”だよ~」と言うとき、
それは求めるべきでないよ、という意味が込められていることが多いですね。
足るを知りなさい、現状に満足しなさい、という含みがあることもあります。
では、あなたは本当に「ないものねだり」しているのでしょうか?
それを見極めてみましょう。
ないものねだりには、2つのタイプの思いが隠れていることがあります。
1つ目は、
「本当は満たされているのに、不足の気持ちから自分に無いものを羨ましがる」。
いわゆる「隣の芝生は青い」っていうやつですね。
そこには、あなたが身につけてしまった「観念(BELIEF)」が関係しています。
あなたの「ないものねだり」が、この1つ目のタイプであれば、
あなた自身の「素(す)」の心を見ると、本当は現状は快適だったり、
自分らしい心地よさをすでに手に入れていたりするのです。
ところが…
誰かや、外から得た情報と自分自身とを比較して、
「もっと、こうなった方がいいのではないか」
「私も、○○すべきなのではないか」
「△△みたいにならなければ…」
と、欲しくないのに求める という心が生まれるのです。
これは義務的に、自分に強制して欲しがっているのであって、
あなたの本心はそれを望んでいません。
自分の本心が望んでいるかどうかを無視して、
ただ、「人のようになろう、何かを真似しよう」とする動きです。
なぜそんな風に考え、心動いてしまうかというと、
あなたの中に信じている思い込み、「観念」があるからです。
観念の内容は人それぞれバラエティーに富み、違いがありますが、
根底には共通して、
「私は不十分である。自分自身のままでいると何かが不足している」
という思い込みがあります。
だから、「外の人を参考にして、同じようにしなければ不安」になるのです。
この場合は、「ないものねだりだよ!」という言葉は的を得ていますね。(^∇^)
あなた自身が充実していれば、あなたはあなたでいいのです。
「もっとこうしなきゃいけないの?」と、人や情報に釣られる必要はありません。
2つ目のタイプは…
「本当は強く望んでいるけれど、自分はそれを望んではいけないと思っている」
というタイプの「ないものねだり」です。
この場合、自分自身でも自分の望みを
「だめだめ、それはないものねだりだよ。私は望んではいけないんだ」
と、あらかじめ規制してしまっています。
こうして、湧いてくる思い、望みそのものを、打ち消そうとするのです。
その一方で、外を見るとそれを「実現したり、手にしたりしている人がいる」。
「それは、あの人だからできたんだなぁ。私には無理なんだなぁ。」
と、あきらめているタイプです。
ここにも、やはり各自信じている様々な観念が関わっているのですが…
共通して根底にあるのは、
「私はそれに価しない。私はそれにふさわしくない。」
という、望みに対して自分は十分でない という観念です。
すると、「望んではいけないことを望む自分」にも否定的になり、
うんざりし、「私にはできない」という無力感が募っていきます。
うーん。(・Θ・;)
一見、同じ「ないものねだり」と呼べるものであっても、
こちらのケースでは、「ないものねだり」だということが思い込みで、
「それを望んでいいんですよ!」というのが答えになります。
あなたには十分、その価値があるよ。
望んでいるようになれるし、なっていいんだよ。
いかがでしたか?(*^.^*)
あなたの「ないものねだり」は、どちらに当てはまりますか?
スピリチュアルカウンセリング個人セッション
対面、スカイプ、電話でお話しします